2022.11.01
12/6(火)14時より、Dentsu CXC Online Seminar「激動の米中関係と日本の役割 ~国内問題に苦悩する米中の真相~ 瀬口 清之氏を迎えて」<無料・先着500名>を開催いたします。今年も米中関係と中国経済の専門家であり、テレビでもお馴染みの 瀬口 清之さんをお招きして、激動する米中関係と日本の役割、そして日本企業が進むべき道に関してご講演をいただきます。最新の情勢をたっぷりと全2時間、ライブでお伝えします。ライブ配信中にご質問いただけますので、ぜひご参加ください!
2022.10.27
solutionの「事業戦略/事業開発」コーナーに、新たなソリューション「Future Craft Process by 未来事業創研」が加わりました。電通グループ横断組織「未来事業創研」の持つ独自の未来予測情報から未来を可視化し、そこからバックキャストして事業開発を行うコンサルティングプログラムです。
2022.10.20
11/10(木)開催のSustainable d Actions Webinarのご案内です。本ウェビナーでは、日本のZ世代の他国との違いや、企業のCSR担当・事業担当それぞれのミッションを踏まえて、企業とZ世代がサステナビリティアクションのためにどう共創できるか。そのヒントを導くとともに、関連する電通グループのソリューションをご紹介します。奮ってご参加ください。<無料・定員500名>
2022.10.19
11/8(火)14時より、地方特産品の販路拡大に興味を持たれている自治体ご担当者様を対象に地域のためのEC研究所主催セミナー「地方特産品の販路拡大における自社EC活用のポイント」<無料・先着500名>を開催いたします。今回はShopify Japan株式会社、ネットショップを運営し地方特産品を販売する事業者様にご登壇いただき、自社EC活用のポイントや成功事例、課題や実際に地域の事業者が求める支援などをお話しいただきます。ぜひご参加ください!
2022.10.18
11/17(木)14時より開催するウェビナー『「未来の可視化」からはじまるパーパスベースの事業デザイン』のご案内です。本ウェビナーでは、量から質へ、価値観の転換が急速に求められるこの時代に、新しい事業に取り組むべきだと感じている企業の方に、Well-Beingな「あるべき未来」に向けた2つの手法をご紹介します。お申込みのほどお願い申し上げます。
2022.10.04
10/27(木)14時より開催するウェビナー「NECが挑む BtoBマーケティングと営業のデジタルシフトのリアル」のご案内です。本ウェビナーでは、BtoB(法人向け)のマーケティング・営業活動のデジタルシフトにコロナ禍前から取り組み、2021年にNIKKEI BtoBマーケティングアワードを受賞したNECの中島 拓也様、田中 絵美様をゲストにお招きしたトークセッションをお届けします。お申込みのほどお願い申し上げます。
2022.10.04
10/18(火)14時より開催するウェビナー「企業価値を高めるオリジナルメゾットのご紹介!BtoB企業が行うCX起点の コミュニケーション・デザイン」のご案内です。本ウェビナーでは、四国化成工業にご協力いただき、高度な価値作り・体験作りの成功事例をお話しします。お申込みのほどお願い申し上げます。
2022.10.03
男性の育休取得推進を通じて組織を変革していくためのお役立ちコンテンツ特集が登場!男性育休の法改正が施行されることを踏まえ、電通のパパ専門チーム「パパラボ」のメンバーが「今すぐ取り組むべきこと」を紹介するブログや、ウェビナーの講演動画、無料eBOOKを一堂にまとめてご紹介します。
2022.09.22
10/12(水)・13(木)の2Days開催のSustainable d Actions Webinarのご案内です。東京大学未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授をお招きして、“カーボンニュートラル”について様々な角度から、ビジネスのヒントになる情報を提供していきます。奮ってご参加ください。<無料・定員500名>
2022.09.21
広報やマーケティングにおける「ソーシャルリスニング」や「カスタマーズボイス」分析の課題を解決する、日本語感性分析・自然言語解析ツール「mindlook®」のご紹介資料をまとめました。これまでのツールではできなかった、生活者やお客さまの声に潜む「心」の迅速・精緻な見極めを実現するツールです。ぜひご一読ください。
2022.09.01
9/29(木)14時より開催するウェビナー「ブランド課題解決のためのアニメ・キャラクターコンテンツ活用の今と未来」のご案内です。本ウェビナーでは、コンテンツコラボの可能性について事例を交えながらお伝えします。お申込みのほどお願い申し上げます。
2022.08.09
パーパスの導入や浸透の活動の「効果」をどのように測定するか。共感とレピュテーションを基軸にした調査プログラムと、企業活動の適切なマネジメントを推進するPDCAプログラムを紹介します。