eBook「パーパスが “機能する” ために知っておくべきことガイド」をリリースしました!
企業が、顧客に対する価値のみならず、社会に対しての価値を含めて自社の存在意義を捉え直す「パーパス」。いま、企業経営・事業活動の中でどうパーパスを「機能」させるかが大きな課題になっています。
せっかく策定したパーパスが思うように機能しないとき・・・その背景には、いくつかの典型的な“罠”がひそんでいます。
このeBookでは、パーパスの代表的な“罠”と、それを乗り越えるための処方箋「5つのデザイン」、そして企業の力を最大限に引き出す電通の独自プログラム「電通パーパス・デザイン」をご紹介します。
パーパス策定済みの企業の方も、これからの方も。ぜひ一度このeBook「パーパスが “機能する” ために知っておくべきことガイド」をダウンロードし、ご活用ください。
eBookダウンロードページはこちらをクリック
<INDEX>
Chapter1 パーパスは「ブーム」を経て、「機能させる」フェーズへ
●パーパス導入後の悩み
●パーパスは「規定」から、「機能させる」フェーズへ
●パーパスが機能することで、企業にもたらされる効果
●従業員の主体性が、パーパスを機能させるドライバーに
Chapter2 陥りやすいパーパスの“罠”
●パーパスがうまく機能しない?パーパスの罠とは
●陥りやすいパーパスの罠
①【ザ・正論の罠】
②【除幕式の罠】
③【的ハズレの罠】
④【独り言の罠】
⑤【その他】
Chapter 3 罠を乗り越えるための処方箋 5つのデザイン
●「ザ・正論の罠」に対する処方箋① 「解像度」のデザイン
●「ザ・正論の罠」に対する処方箋② 「野心」のデザイン
●「除幕式の罠」に対する処方箋 「ロードマップ」のデザイン
●「的ハズレの罠」に対する処方箋 「狙い」のデザイン
●「独り言の罠」に対する処方箋 「物語」のデザイン
Chapter 4 パーパスを成功に導く“パーパス・デザイン”~「志」を社会価値創造と競争力につなげる
●あなたの企業をさらに「強くする」ために
●「電通パーパス・デザイン」のアプローチ
●電通パーパス・デザインのソリューションメニュー
<初期診断>
簡易診断・課題発見
<志のデザイン>
パーパス策定・構想デザイン
パーパス・チューニング&リバイタライズ
<ワークさせるデザイン>
個人と企業の創発型パーパス浸透
シンボルプロジェクト開発
パーパス・ドリブン新事業発想
商品ブランドへのパーパス落とし込み
<ブランド力につなげるデザイン>
パーパス・ストーリー設計
パーパス・ブランディング・コミュニケーション
Chapter 5 まずは簡易診断で、現在地を探るところから
●「簡易診断」をしてみませんか
●あなたの会社は今どのフェーズにいるでしょうか?