課題背景「記憶に残るコンテンツ」をマーケティングに
高まる「デジタル接点でのコンテンツマーケティング」の重要性
B2Bの購入意思決定のプロセスが、今、大きく変化しています。従来、営業担当者を通じて収集していた製品等に関する情報を、顧客自らがウェブ等のデジタル接点で収集することより、営業担当者と接触する時点で購買プロセスの57%が既に終わっていると言われています。さらに、コロナ禍により、マーケティング/セールス活動の多くが非対面のチャネルへとシフト。企業にとって、デジタル接点でのコンテンツマーケティングの重要性がますます高まっています。
顧客の記憶に残るのは「動画」による情報
コンテンツマーケティングといえば、ブログやeBookといったテキストによるコンテンツが主流でしたが、情報大爆発と言われるこの時代、溢れる情報の中でいかにして「記憶に残るコンテンツ」を提供するかが課題となっています。そこで、注目すべきは動画コンテンツです。動画コンテンツによる情報はテキストによるコンテンツよりも2倍記憶に残ると言われています。動画コンテンツを活用し、「記憶に残るコンテンツ」によるマーケティングを行うことが重要です。
概要「動画」を活用したマーケティングをフルサポート
コンテンツ戦略の策定から、オウンドメディア掲載動画、ビジネス系メディアタイアップ動画、ウェビナー等の実施まで。成果の上がる「動画マーケティング」を、電通グループ横断のB2B専門チーム「電通B2Bイニシアティブ」がワンストップで支援します。
※動画コンテンツイメージ
NewsPicksのレギュラー番組「NewSession」
日本と海外の"教育意識"格差を埋めるためには?(Sponsored by スプリックス)
コンテンツ戦略の策定から最適ソリューションの提供までをサポート
達成したいゴールから、動画を活用したコンテンツ戦略を策定し、オウンドメディアに掲載する解説系動画、ビジネス系メディアの発信力とコネクションを活用したタイアップ動画、リード獲得を目的としたウェビナーなど・・・クライアント企業の課題に沿って、最適な動画ソリューションをご提供させていただきます。
B2Bに特化した専門チーム「電通B2Bイニシアティブ」がサポート
戦略の策定からソリューションのご提供まで、電通グループ横断のB2Bに特化した専門チーム「電通B2Bイニシアティブ」がご支援させていただきます。電通B2Bイニシアティブは、B2Bマーケティング支援、経営・事業戦略支援において100社以上の実績を持つプロフェッショナル、そして外部の専門家ネットワークなど、B2Bの専門スキルを有した幅広いメンバーで構成されており、広告コミュニケーションの枠を超えた様々なソリューションを統合的に提供します。
フロー動画コンテンツ配信までの流れ
戦略の策定から動画の配信までを、ワンストップでご支援させていただきます。基本的なフローは下記になりますが、課題やステータスに応じて柔軟に対応いたします。
- 課題・ゴールの設定/ご予算の擦り合わせ
- 動画マーケティング戦略の策定
- 最適な動画ソリューションのご提案
- ご発注
- 動画内容の企画 / 出演者ブッキング
- 動画撮影・制作
- 動画配信
導入メリット戦略に基づいたクオリティの高い動画で事業成長に貢献
「戦略に基づいたコンテンツ」づくりができる
B2Bに特化した専門チーム「電通B2Bイニシアティブ」がコンテンツ戦略策定の段階からご支援をさせていただくことで、事業成長に貢献する動画コンテンツをつくることが可能となります。
スムーズな進行とクオリティの高いアウトプット
電通グループ各社のアセットや、メディアやプラットフォーマーとの強固なリレーションにより、スムーズな進行とクオリティの高いアウトプットをご提供することが可能となります。