
近年、ヘルスケアビジネス市場の拡大に伴い、事業開発における科学的根拠(エビデンス)の取り扱いが非常に重視されています。多くの企業がヘルスケアビジネスの展開にあたって、「産学連携」というアカデミアとのパートナーシップの重要性を見つめ直し、注力しています。
本説明会では、evidactプロジェクトの企画実施を行う京都大学研究者やヘルスケア領域でビジネス開発を進める担当者より、evidactプロジェクトの内容をはじめ、ヘルスケア領域の事業開発にあたって求められる考え方などについてご紹介します。
《申込締め切り》2025年10月9日(木)12:00
《実施概要》
-日時:2025年10月10日(金)14:00~15:00
-会場:オンライン開催(Zoom会議)
-定員:先着50名様
-参加費:無料
-プログラム
第一部:ヘルスケアビジネスは「産学連携時代」へ
第二部:「evidact」が考えるヘルスケア産学連携の未来像
第三部:FAQ
《登壇者プロフィール》
株式会社電通 未来事業創研 Strategist
戒田信賢(かいだ のぶやす)

京都大学医学研究科を修了し、EYでのコンサルタントを経て現職。ヘルスケアビジネスデザイン、ソーシャルソリューション、マーケティング&コミュニケーションデザイン領域の業務を経験。「evidact」プロジェクトの共同プロデューサー。 京都大学医学研究科健康情報学分野研究員
京都大学ソーシャルイノベーションセンター研究員。慶應義塾大学SFC研究所上席研究所員。日本マーケティング協会マーケティングマイスター。
株式会社電通総研 コンサルティング本部 未来事業開発ユニット エグゼクティブ・プロフェッショナル
渡邊 磨由子(わたなべ まゆこ)

電通入社(新卒)。マーケティング部門、ビジネス開発部門にてヘルスケアビジネス開発、クライアントコンサルティング、各種コミュニケーションデザイン、政府系国民運動・広報事業等、社会課題解決型ビジネスを手掛ける。現在電通から電通総研に出向中。現在も継続してヘルスケア領域ビジネスを担当。「evidact」プロジェクト 共同プロデューサー。京都大学医学研究科 健康情報学分野 研究員。
京都大学総合生存学館 准教授
SICウェルビーイング研究センター長
水本憲治 (みずもとけんじ)※医師・PhD

ウェルビーイング領域のソーシャルイノベーションのプロジェクト開発、共同研究を牽引。専門の感染症疫学のみならず、ヘルスケア全般のさまざまな産学連携に挑戦。「evidact」プロジェクトの共同プロデューサー。